• 栃木県のハウスクリーニングならマルヤ

時短そうじの基本ルール

今回は、覚えて行動するだけで
簡単に、キレイに、そして手短におそうじができる方法を株式会社マルヤの浦野清美が、ご紹介いたします。

毎日の1分掃除に週末の30分そうじをプラス
特別に「そうじをしよう!」と思わずに、日常の行動の中にキレイをキープするための
1アクション(1分そうじ)を取り入れましょう。

そして時間があるときは、気になるところを重点的に磨きましょう(週末の30分そうじ)。
この2つを組み合わせることで、お家全体がピカピカになります。

「ホコリを取る、拭く、磨く」そうじの手順をマスターする!
まずは表面に積もったホコリを取ることからスタートです。
それから場所によっては、手アカや油汚れを拭き取り、
さらに蛇口やドアノブなど光っているところは磨いて、ピカピカにしましょう。

行動パターンに「ついで」そうじをプラス
「何かのついで」や「何かをしながら」の
「ついで」や「ながら」そうじを取り入れましょう。
たった1分のそうじでも、こまめに汚れをオフしていれば、
軽いそうじで家全体がキレイになるのでとってもラクチンです。

目線を気にしながらそうじをする
白いものは白く、鏡や蛇口など光るものは光らせると
それだけでも気持ちが良いものです。
目につくところは特に念入りにそうじしましょう。
お客様が来たときのためにも、どこに目がいくか意識してそうじをしていると
急な来客でも慌てることがなくなります。

そうじは上から下へ、奥から外へ
ホコリは上から下へ落ちていくので、そうじは天井や照明、棚の上などから始めます。
そして床に落ちたホコリを取りましょう。
また、そうじをする部屋の順番は奥の部屋から玄関に向かって行うのが理想的。
ホコリを外へ出すイメージで。

そうじする面の広さに合わせてそうじ道具を選ぶ
タイルや浴室の壁など広い面はスポンジで、狭い溝はブラシを使うというように
そうじするスペースの広さに合わせて、効率の良いそうじグッズを選びましょう。
スポンジやブラシにしても大きさや形が違うので、相応しい道具をチョイスして、
ストレスなくスムーズにそうじしましょう。

いかがでしたでしょうか
どれも、難しいことではなく、
意識をしてさえいれば簡単にできる内容だったと思います。

〒327-0833
栃木県佐野市若宮上町2−24
連絡先 TEL 0283-23-0382 / FAX 0283-23-1776
お問い合わせホーム