• 栃木県のハウスクリーニングならマルヤ

家事代行事業に参入するオーナー様へ

DMM.comが家事代行サービスの市場規模を見込み、2016年12月より開始しました。
そして、開始から1年10ヶ月目となる2018年9月30日をもって終了となります。
2017年9月には、リクルートスタッフィングが家事代行サービス「カジアル」を終了。

その理由は、需要が供給を大きく上回ったためと見られています。記事:https://www.businessinsider.jp/post-173429

信用を失わない運営を続けるためには、家事代行業界の現状 現場を知ることが重要です。

家事代行オーナー研修開始

家事代行サービスを夫婦で開業したい方やオーナーとして立ち上げをしたい方へ経営者としての考え方や役割。 やるからには事業をスタートさせて、継続的な運営が利用される方への最大のお約束だと考えています。事業計画を立て、土台を作る作業はオーナー自身がきちんと取り組んでいただきたいものです。家事代行のプランは様々で利用者の要望に応えるには仕組みをおろそかにすると現場(スタッフ)が混乱します。マッチングシステムはあくまでもつなぎ合わせることは出来ても身元保証や家財の損傷に責任は負えない場合もあります。

日本家事代行協会では、会員入会後 無料で参加できる勉強会や家事代行優良企業制度の流れを組んでいます。

また、初めてサービスを利用される方にとって、事業者を選ぶ際の決め手は安心・安全・信用です。スタッフの在宅マナー・技術・個人情報の取り扱い等の教育は欠かせません。スタッフが迷わないように作業を明確にし、ハウスクリーニングと家事代行の違いを伝えてあげることで、現場でのクレーム発生も軽減されます。スタッフのモチベーション維持も大切にしましょう!

≪研修費用に含まれているもの≫

「契約書一式,顧客管理ソフト」トラブルを引き起こさないためには書面での取り交わしが重要です。
「スタッフ研修に使える育成本」※フルカラーのテキスト本と試験付き。

≪研修費≫

486,000円 (税込) 当協会はフランチャイズではありませんので加盟金は一切ございません。

≪会員入会≫

月3,000円 任意

≪研修日数3日間≫
1日目:家事代行とハウスクリーニングの違いとポイント、事業運営に必要な保険、売上シュミレーション
2日目:作業(掃除洗濯炊事)においてこれだけは知っておきたい知識と実習
3日目:社員育成と助成金活用法、業務上大切な書類説明、事業計画

≪直近研修日 10月13日 〜3日間≫※現在は東京・栃木のみ開催となります。
●場所:東京本部
〒115-0044 東京都北区赤羽南1-9-4クリオ赤羽壱番館1301  mail:info@kaji-school.com
●栃木県校(株式会社マルヤ) 〒327-0833 栃木県佐野市若宮上町2-24 
mail:school@maruya28.com  TEL: 0120-020-382 浦野清美までお問い合わせください。

※研修希望日につきましては上記の連絡先へお問い合わせください。

※出張研修につきましては別途出張費用がかかりますのでご了承ください。